メニュー

花粉症・アレルギー外来

1:花粉症とは?

細菌やウイルスといった外敵が体内に入り込んだ際、それらの外敵から体を守るために免疫という機能が人体には備わっています。
ところが、本来ならば外敵から体を守るために働くはずの免疫機能が、花粉やハウスダスト・ダニなど(アレルゲン)を外敵と勘違いして起きるのがアレルギー反応です。

一般的な名称である「花粉症」というのは、病名でいうと「季節性アレルギー性鼻炎・結膜炎」になります。
スギ、ヒノキ、シラカンバ、イネ科、キク科などの花粉が鼻や目の粘膜を刺激することでアレルギー反応を引き起こし、鼻や目の様々な症状を引き起こします。
一般的には、これら原因となる花粉が飛散する時期だけに症状が現れますが、場合によっては複数のアレルゲンを有している事があり、1年中症状に悩まされる事もあります。
ただし花粉を原因とせず、ハウスダストやダニを原因とする「通年性アレルギー」の事もあり、正しく原因を把握する事は治療をしていく上で非常に重要になります。

花粉症は、花粉やダニ、カビなどのアレルゲンに対する免疫系の反応によって引き起こされるアレルギー性疾患の一つです。主に春や秋に花粉が飛散する時期に症状が現れますが、花粉症の種類によっては年間を通じて症状が現れることもあります。

2:花粉症の症状について

花粉症の症状は、一般的に以下のようなものがあります。

鼻づまり

鼻の粘膜が腫れて血管が拡張するため、鼻の通りが悪くなります。
これにより鼻づまりが生じ、呼吸が困難に感じられることがあります。

鼻水

鼻の粘膜が刺激されることで、鼻水が多量に分泌されます。
鼻水が喉に流れ込むことで喉の痛みや不快感を引き起こすことがあります。

くしゃみ

花粉が鼻や喉に接触すると、くしゃみを引き起こすことがあります。
くしゃみは連続して数回続くことがあり、鼻づまりや鼻水と一緒に現れることがあります。

目のかゆみ・充血

花粉が目に接触することで、目のかゆみや充血が生じることがあります。
目がかゆくてもこすったりこすったりすると、さらに症状が悪化することがあります。

喉のかゆみ・咳

花粉が喉に接触することで、喉のかゆみや咳が生じることがあります。
咳は、喉に刺激を感じたときに生じる自然な反応です。

これらの症状は、花粉が飛散する季節に特に現れやすく、症状の程度は個人によって異なります。また、花粉症の症状は他の疾患と混同されることがあるため、症状がひどい場合や続く場合は医師に相談することが重要です。

3:アレルギー検査について

「view39」というアレルギーの原因物質39項目を同時に調べる血液検査を必要に応じて実施しています。
問診から原因アレルゲンが推定できない方、学童期以降のアトピー性皮膚炎の方はご自身の体質を知り対策を立てやすくするためにも、検査を勧めています。
検査費用は保険適用で「5000円」ほどになります(診察料別途、自己負担3割の場合)。

食物系アレルゲンの青文字は表示義務・推奨食品に関連する項目です。

4:花粉症の治療について

花粉症の治療は、症状の軽減や管理を目指して行われます。
誠友クリニックでは、「なるべく薬の量を減らしたい」「なるべく眠気の出にくい薬が欲しい」「漢方薬を使ってみたい」などのニーズに対応して処方します。
以下に、花粉症の治療法をわかりやすく説明します。

薬物療法

抗ヒスタミン剤

鼻水やくしゃみ、目鼻のかゆみなどの症状を和らげるために使用されます。
よく使われる薬剤としては以下があります。

  • アレロック(オロパタジン)
  • ザイザル(レボセチリジン)
  • ビラノア
  • デザレックス
  • ルパフィン
  • アレサガテープ
ロイコトリエン受容体拮抗薬

ロイコトリエンは、血管を拡張させ鼻粘膜の腫脹をおこす化学伝達物質です。
眠気などの症状も少なく、喘息でも使用されることの多い薬剤です。
抗ヒスタミン薬に比較すると、何日か続けて飲むことで、徐々に効果が高まります。
鼻詰まりがある方によく処方されます。
よく使われる薬剤としては以下があります。

  • シングレア・キプレス(モンテルカスト)
  • オノン(プランルカスト)
点鼻薬

鼻粘膜の炎症を抑えるステロイド点鼻薬がよく処方されます。
鼻粘膜に対する局所的な使用になるので副作用も少なく、鼻づまりや鼻水を抑えるのに効果的です。

抗炎症薬

症状が重い場合には、抗炎症薬や経口ステロイドが処方されることがあります。

免疫療法

減感作療法とも呼ばれ、花粉に対するアレルギー反応を改善するために行われます。
定期的にアレルゲンを体内に投与することで、免疫系を慣れさせ、アレルギー反応を軽減させる効果があります。

予防策

花粉の避け方

花粉の飛散が多い時期や場所を避けることが有効です。
特に風の強い日や花粉の飛散が多い屋外での活動を控えることが重要です。

マスクの着用

外出時にはマスクを着用することで、花粉の吸入を軽減することができます。

家の掃除

室内の花粉を取り除くために、定期的な掃除や換気を行います。
特に布団やカーペットなど、花粉が溜まりやすい場所の掃除が重要です。

生活習慣の改善

健康的な食事

免疫力を向上させるためにバランスの取れた食事を心がけます。

ストレス管理

ストレスはアレルギー反応を悪化させる要因の一つです。
リラックス法やストレス管理技術を取り入れることで、症状の軽減につながります。


花粉症の治療には個々の症状や重症度に応じて異なるアプローチがあります。医師の指示に従い、適切な治療法を選択し、症状を管理することが大切です。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME