皮膚科
皮膚科診療について
皮膚科外来では、湿疹・じんましん・虫刺され・水虫・ニキビなどの一般的な皮膚疾患から、乾癬・白斑・掌蹠膿疱症などの難治性皮膚疾患まで対応しています。
アトピー性皮膚炎やニキビなどの長引く皮膚疾患については東洋医学とオーソモレキュラー医学(分子整合栄養医学)の視点から体質改善をサポートしつつ、最新の医学に基づいた治療を心がけています。
オーソモレキュラー医学に基づいた「腸内環境の改善」や「栄養状態を整える」ための検査や治療は、保険適応外となりますので治療を希望される方はご了承ください。
よくある皮膚疾患
アトピー性皮膚炎
当院では、アトピー性皮膚炎の治療を「皮膚バリア機能の改善」「免疫の正常化」「炎症の抑制」に重きをおいて、根本原因の改善と栄養指導も含めて積極的に行っています。
アトピー性皮膚炎の患者では、皮膚バリア機能の低下のため、非特異的な刺激に対して敏感に皮膚が反応するようになり、炎症が起こりやすくなると想定されています。
下記のボタンよりアトピー外来の詳細をご確認ください。
Q1 アトピー性皮膚炎の定義(日本皮膚科学会)とは?
アトピー性皮膚炎は、表皮、なかでも角層の異常に起因する表皮の乾燥とバリア機能異常という皮膚の生理学的異常を伴い、多彩な非特異的刺激反応および特異的アレルギー反応が関与して生じる、慢性に経過する炎症と掻痒をその病態とする湿疹・皮膚炎群であり、患者の多くはアトピー素因を持っています。
Q2 アトピー素因とは?
- 家族歴・既往歴(気管支喘息、アレルギー性鼻炎・結膜炎、アトピー性皮膚炎のうちいずれか、あるいは複数の疾患)
- IgE抗体を産生しやすい素因
Q3 アトピー性皮膚炎の診断基準とは?
- 痒みがあること
- 特徴的な皮疹と分布をしていること
- 皮疹は湿疹病変
●急性病変:紅斑、湿潤性紅斑、休診、漿液性丘疹、鱗屑、痂皮
●慢性病変:湿潤性紅斑・苔癬化病変、痒疹、鱗屑、痂皮 - 分布
●左右対側性(ひたい、目の周り、口の周り、耳周辺、首、四肢の関節部、体幹)
●年齢別の特徴
●乳児期:頭や顔からはじまり、しばしば体幹や四肢に下降
●幼少期:首、ひじ、ひざなど関節部位
●思春期・成人期:上半身(頭、首、胸、背中)に皮疹が強い傾向
- 皮疹は湿疹病変
- 慢性・反復性経過
乳児では2ヶ月以上、その他では6ヶ月以上を慢性とする
Q4 皮膚バリア機能とは?
皮膚バリア機能は角層が主な役割を果たしています。角層における以下の3つの要素が皮膚バリア機能の維持に重要です。
- セラミドなどの角層細胞間脂質
- ケラチンやフィラグリンなどの代謝産物などを主成分とする角層細胞の実質部分
- 角層細胞の細胞膜の裏打ちタンパクである周辺帯
Q5 アレルギーの原因物質を調べることはできますか?
「view39」というアレルギーの原因物質39項目を同時に調べる血液検査を必要に応じて実施しています。
問診から原因アレルゲンが推定できない方、学童期以降のアトピー性皮膚炎の方はご自身の体質を知り対策を立てやすくするためにも、検査を勧めています。
検査費用は保険適用で「5000円」ほどになります(診察料別途、自己負担3割の場合)。
Q6 view39ではどのような項目が測定できますか?
【吸入系・その他のアレルゲン(19項目)】
スギ、ヒノキ、ハンノキ(属)、シラカンバ(属)、カモガヤ、オオアワガエリ、ブタクサ、ヨモギ、アルテルナリア(ススカビ)、アスペルギルス(コウジカビ)、カンジダ、マラセチア(属)、ヤケヒョウヒダニ、ハウスダスト1、ネコ皮屑、イヌ皮屑、ガ、ゴキブリ、ラテックス
【食物系アレルゲン(20項目)】
卵白、オボムコイド、ミルク、小麦、ピーナッツ、大豆、米、ゴマ、ソバ、エビ、カニ、キウイ、リンゴ、バナナ、マグロ、サケ、サバ、牛肉、鶏肉、豚肉
食物系アレルゲンの青文字は表示義務・推奨食品に関連する項目です。
Q7 アトピー性皮膚炎の重症度を判定する検査はありますか?
アトピー性皮膚炎の症状の重症度を測定する血液検査に「TARC(タルク)」があります。
血清中のTARC 値は、アトピー性皮膚炎において重症患者ほど高値を示します。
また炎症の強さに一致してTARCの値は上下するため、治療によって皮膚の状態が良くなると減少します。
見た目には良くなっていても、TARCが高値を示す場合には皮膚の炎症が残っていることを意味します。
このため、TARCの測定はアトピー性皮膚炎の病態を客観的に数値化することで重症度の評価に有用で、治療方法・薬の選択や治療の効果判定に用いられます。
検査費用は保険適用で「1000円」ほどになります(診察料別途、自己負担3割の場合)。
Q8 オーソモレキュラー医学に基づいた検査とは何を行いますか?
アトピー性皮膚炎の治療のためには「免疫能の正常化」と「皮膚の保湿機能の改善」が欠かせないです。
そのため、遅延型フードアレルギー検査、オーソモレキュラー医学的な血液検査、その他を必要に応じて実施しています。
いずれも保険適応外となりますので、希望される方にのみご案内しています。
Q9 オーソモレキュラー医学的な血液検査とは?
栄養状態の過不足、酵素活性、ストレスの度合いなどを血液検査から推定することで、食事指導やサプリメント処方の参考にしています。
日本国内のオーソモレキュラー医学を実践する医師の多くが活用しています。
生化学的な理論および経験から推察されるものなので、栄養状態を読み解く大きなヒントとなるのですが、生体における病態の根本原因を探る手段としては十分ではありません。
オーソモレキュラー医学的な血液検査の読み解き方は、一般的な疾患を評価するための血液検査の見方と大きく異なり、基準値などの考え方も違います。
Q10 遅延型フードアレルギー検査とは?
IgE抗体による即時型アレルギーが原因食物を摂取後すぐに反応するのに対し、IgG抗体による遅延型アレルギーは原因食物を摂取してから反応するまでに時間がかかるため原因に気づきにくいアレルギーです。このため、遅延型、遅発型、食物過敏などと呼ばれています。
遅延型フードアレルギー検査でアレルギー反応が出た場合、腸のバリア機能が低下していることを意味しています。
検査結果を参考にして、食物を制限することで症状を落ち着かせつつ、同時に腸内環境の改善を行い腸のバリア機能を元通りに向上させることに注力していきます。
食物を制限するだけではその場しのぎにしかならないからです。
どのような食事をしても問題のない身体を目指していきます。
保険適応外となりますので、ご了承ください。
Q11 アトピー性皮膚炎の治療方針について
まずは「皮膚のバリア機能改善」に重きを置いて、保湿剤の塗り方を丁寧に指導していきます。
日々のスキンケアも重要なので、乾燥肌・敏感肌用のボディソープを院内にて取り扱いしています。
皮膚の炎症については、ステロイド外用薬以外にもコレクチム軟膏・モイゼルト軟膏・プロトピック軟膏などを使用期間や使用量を意識しながら処方していきます。
ある程度症状が落ち着いてきたら、プロアクティブ療法(湿疹病変が改善してもすぐに外用薬の使用を止めることなく、週に数回程度は湿疹が再発しやすい部位に塗っていく方法)などの導入も検討します。
また、「皮膚バリア機能の改善」「免疫の正常化」「炎症の抑制」を念頭に置き、ビオチン・ミヤBM・ビタミンCの内服、肌質や体質に合わせた漢方薬の内服、抗アレルギー薬の内服なども行います。
最終的には、脱ステロイド、脱保湿しやすい身体つくりを目指しますが、腸内環境の改善や副腎機能低下の改善などが必要であり、根本原因の解明と改善のためには保険診療のみでは困難なことが多いです。
にきび
ニキビは誰しもが一度は経験するありふれた皮膚疾患です。だからこそ、放置されがちで悪化してニキビ痕になってから受診されるケースも少なくありません。
当院では、ニキビの状態に合わせた各種外用薬と、肌質や体質に合わせた漢方薬などを組み合わせて治療を行っています。
また、ニキビの原因や日常生活の注意点などについても指導を行い、根本的な治療につなげていきます。
保険診療のみで治療が困難な方には、栄養医学に基づいたサプリメント療法や点滴療法や、肌質改善のためのスキンケアの導入を行っています。
自費診療を無理に勧めることはないです。患者さんの希望や予算に応じて最適な治療をお勧めするようにしています。
下記のボタンよりにきび外来の詳細をご確認ください。
Q1 ニキビとは?
ニキビは尋常性ざそうとも言われ、毛包(毛穴)に皮脂が詰まって面ぽう(白ニキビ・黒ニキビ)や紅色丘疹(赤ニキビ)・膿疱(のうほう:膿をもったニキビ)ができる皮膚の病気です。
皮脂の分泌が活発になるとともに、毛穴周辺の角層(皮膚の一番表面の部分)が厚くなって毛穴が詰まると皮脂がたまって、ニキビができます。
顔のほか、胸の上部、肩、背中などが好発部位となります。
Q2 ニキビが悪化する流れとは?
- 皮脂腺では、常に皮脂がつくられています。皮脂は、毛穴を通って皮膚の表面に出され、皮脂の膜をつくり肌の表面を覆い、肌を健康な状態に保ちます。
- 古い角質や角栓で毛穴が詰まったり、性ホルモンの影響で皮脂の分泌が過剰になったりすると、皮脂が毛穴にたまって「面ぽう」ができます。アクネ菌は、皮脂を好み酸素を嫌うため、発育に好都合な面ぽうの中で増殖します。
- 毛穴の中で過剰に増殖したアクネ菌は、炎症を起こす物質をつくります。そして、炎症が起こると、皮膚は赤く盛り上がって「丘疹」になります。炎症が進んで周囲まで広がると、膿をもった「膿疱」になります。
- さらに、炎症が進むと、毛穴の壁が壊され、膿の袋ができて「嚢腫」になったり、硬く盛り上がったりして「硬結」ができます。
Q3 ニキビの原因とは?
- 思春期の男性ホルモンの過剰な分泌やホルモンバランスの乱れ
- 生理周期に伴うホルモンバランスの変化
- 欧米的な食生活
- 睡眠不足
- ストレス
- 間違ったスキンケア
- 便秘
- 過度な紫外線
などが主な原因となります。
Q4 どのような塗り薬を使いますか?
肌の状態に合わせて、「ディフェリンゲル」「ベピオゲル」「エピデュオゲル」「デュアック」などの毛穴の詰まりを改善する外用薬や「ゼビアックスローション」などの抗菌外用薬を組み合わせていきます。
Q5 どのような漢方薬を使いますか?
肌の状態や体質に合わせた漢方薬を処方していきます。
「十味敗毒湯」「桂枝茯苓丸加薏苡仁」「加味逍遙散」「荊芥連翹湯」「清上防風湯」「六味丸」その他を組み合わせながら使います。
ニキビ用の外用薬と併用することで、より良い治療効果が期待できます。
Q6 ニキビ・ニキビ痕にお勧めのサプリメントは?
ニキビ・ニキビ痕の改善のために、当院ではリポソーム化することで体内への吸収率を大幅に高めたビタミンCとビタミンDである「リポC+D」を勧めています。
「過剰な皮脂分泌を抑える」、「活性酸素を分解する」、「コラーゲンの生成を助ける」など本来ビタミンCが持っている作用が期待できます。
1箱・30包入で8,800円(税込)となっています。
1包あたりリポソーム化ビタミンC1,000mgとビタミンD2,000mgが含まれています。
Q7 リポソーム化されたビタミンCとは?
通常のビタミンCと比べてリポソーム化された「リポC」は体内利用率ほぼ100%の高い吸収率が期待できます。
リポソームとは、リン脂質によって出来ている超微細な球状のカプセルのことです。その中に栄養素を閉じ込めることで、消化液の影響や酸化から保護することができます。このカプセルはすぐに消化管に運ばれ、直ちに小腸から吸収される特徴を持っています。
ビタミンCは口からの摂取では非常に吸収しづらく、すぐに体外に排出されてしまいます。大量になればなるほどこの現象は強くなり、どんなに大量に摂取しても吸収できる限界(飽和限界)を超えて摂取することは不可能であると言われています。
ビタミンCをリポソーム化することで吸収できる限界の壁を超え、血中濃度が高まり、さらに持続性においても抜群の結果をもたらすことが判りました。
〜エビデンス〜
リポソーム化カプセルビタミンCは劇的に血中濃度を増加させる
STEPHEN HICKEY, HILARY J. ROBERTS, & NICOLAS J. MILER
Journal of Nutritional & Environmental Medicine, 2008より引用